2011年12月31日土曜日

お詫び

本日も課題を投稿する予定でしたができずにすみませんでした。事後報告になってしまい大変申し訳ありません。

また来週から通常通り投稿します。

皆さんよいお年をお迎えください。

2011年12月23日金曜日

課題12:述語( was/were+④、 will+①、 am/are/is+going to ① )

課題は毎週金曜日午後3時(日本時間)に投稿します。

課題 **********

was/were+④、will+①、 am/are/is+going to ① の使い方および肯定文・否定文・疑問文の作り方を理解する。(テキスト170 - 185ページ)


補足 **********

● 語順はやはり同じ!

5つ目、6つ目、7つ目の「述語の組み合わせ」を学びます。肯定文・否定文・疑問文の作り方(語順)は今までの組み合わせとやはり同じです。動詞が一般動詞でもbe動詞でも作り方は変わりません。

一般動詞
Tom does swim./Tom swims. 
Tom did swim./ Tom swam. 
Tom can swim. 
Tom is swimming.
* Tom was swimming.
* Tom will swim.
* Tom is going to swim.

be動詞
Tom does be nice./Tom is nice. 
Tom did be nice./Tom was nice. 
Tom can be nice. 
Tom is being nice. 
* Tom was being nice. 
* Tom will be nice. 
* Tom is going to be nice.

be going to ~ は 「be(am/are/is)」 が助動詞、「going to ①」 が動詞の部分であることを覚えておいてください。

新しい3つの組み合わせ(一般動詞・be動詞)で肯定文・否定文・疑問文を作って語順が同じであることを確認してください。(わかっていると思っても今一度確認のために作ってみてください。読んで理解したと思うだけでは頭に残りません。書いてあることをただ写すだけでもだめです(いくら色ペンなどを使ってきれいにノートをとっても、きちんと内容・ルールを頭の中で整理をしながらでなければあまり意味はありません。テキスト等を見ずにノートに内容が自分なりにまとめられるくらいになって初めて「理解した」と言えます。)。それでは自分で考えていないからです。厳しい言い方になってしまいますが、読めば簡単な文章が作れないのはきちんとルールを理解し頭の中でそれを整理できていないからだと思います。)



復習問題 **********

今まで学んだ「述語の組み合わせ」7つ全て、そして There is/are/was/were を使った会話です。どの「述語の組み合わせ」を使うかに注意をして英語にしてみてください。ルールに注意せずに「なんとなく」(感覚で)作る(初中級者に多くみられる良くないクセです)のでは意味がありません。きちんとルールに注意して文を作る習慣を身につけましょう。
※ 日本文はあえてくずしてありますが、英語は full sentence で作ってください。
※ 2通りで作れるものは2通りで作ってください。
※ 使った動詞を最後にカッコ書きしてください。
※ 未来の予定は will+① と am/are/is + going to ① の両方で作ってください。

on the phone
a: 昨日何回も電話したんだよ!なにしていたの?!
b: ごめん。昨日は病気で一日中ずっと寝てた。(「病気でした」と「寝ていました」と2つの文に分けて so(だから) でつなぎます)
a: あ、ごめん。今日はどう?
b: うん。だいぶんましになったよ。
a: 今日パーティーに来れる?
b: うん、行くよ。
a: よかった!プレゼントを交換するからプレゼントを1つ持ってきてくれる?(「プレゼントを交換する」と「プレゼントをもってくる」にわけて so(だから) でつなぎます)
b: オッケー。君の家の近くにデパートってあったっけ?
a: 駅前にSOGOがあるよ。
b: オッケー。パーティーは何時に始まるの?
a: パーティーは3時に始まったよ。今みんなでゲームをしているとこ。
b: じゃあ、急ぐよ。(急ぐ: hurry(動詞))
a: じゃあ、またあとで。


確認しましょう!「文法ノート」にまとめてみましょう!
★ 「述語の組み合わせ」はまだいくつかありますが、テキスト通りに進みたいと思いますので、ひとまず「述語の組み合わせ」の勉強はこの課題で休憩です(テキストのunit 28-30, 42でまたでてきます)。今まで学んだ「述語の組み合わせ」を7つとも何も見ずに言えますか?また、それぞれなにが言いたいときに使う組み合わせですか?
★ 肯定文・否定文・疑問文の語順のルールを言えますか?このルールが当てはまらないのはどの組み合わせのときですか?


それでは課題をがんばってください。質問お待ちしています。課題の質問に対する答えがあっているかどうかの投稿でもかまいません。

--

※ 質問はこの投稿の下にある「コメントを投稿」欄に記入して投稿してください。「コメントを投稿」欄が表示されていない場合は、下の「投稿者 NPO YLSC時刻:15:00」の横にある「コメント」をクリックすると、「コメントを投稿」欄が表示されます。コメントが投稿できない場合は info@npoylsc.org までメールください。

2011年12月16日金曜日

課題11:述語( did+① )

課題は毎週金曜日午後3時(日本時間)に投稿します。

課題 **********

be動詞・一般動詞の did+① の使い方および肯定文・否定文・疑問文の作り方を理解する。(テキスト148 - 169ページ)


補足 **********

● 4つ目の「述語の組み合わせ」※訂正:「述語」が「熟語」になっていました。2011/12/19

今週は4つ目の「述語の組み合わせ」の勉強です。did+① を使って「過去にしたこと」が言えるようなります。

一般動詞
Tom does swim./Tom swims. (現在の習慣)
Tom can swim. (可能性)
Tom is swimming. (現在の行動)
Tom did swim./ Tom swam. (過去の行動)

be動詞
Tom does be nice./Tom is nice. (現在/通常の状態)
Tom can be nice. (可能性)
Tom is being nice. (一時的な状態)
Tom did be nice./Tom was nice. (過去の状態)

did+①の肯定文・否定文・疑問文の作り方は do/does+① の組み合わせの場合とまったく同じです。「主語」「助動詞」「動詞」の語順を意識して整理してください。be動詞の場合、一般動詞の場合の文の作り方に注意してください。


● did+① の「短い形」は ③

do/does+①の「短い形」は助動詞なしの②でしたね。did+① の「短い形」は助動詞なしの③です。「短い形」があるのは do/does+① と did+① の2つだけです。これからもいろいろな「述語の組み合わせ」を学んでいきますが、この2つ以外はどれも先週学んだ can+① や am/are/is+④ と同じく「短い形」はありません。


復習問題 **********

今まで学んだ「述語の組み合わせ」4つ全て、そして There is/are/was/were を使った会話です。どの「述語の組み合わせ」を使うかに注意をして英語にしてみてください。
※ 日本文はあえてくずしてありますが、英語は full sentence で作ってください。
※ 2通りで作れるものは2通りで作ってください。
※ 使った動詞を最後にカッコ書きしてください。

a: クリスマスは毎年何してる?
b: ケーキとKFCを買って食べてる。去年もおととしもケーキとKFCを買って食べたな・・
a: 奥さんにプレゼントをあげてるの?
b: あげてるよ。去年は彼女に指輪をあげたよ。
a: いくらだった?
b: 高かったよ。3万円。
a: 良い夫だね!どこで買ったの?
b: 松坂屋。
a: この近くに松坂屋ってあったっけ?
b: 3年前はあったよ。でも今はないよ。銀座まで行ってきた。
a: 銀座までどれくらいかかった?
b: 1時間半くらい。
a: 奥さんは何くれたの?
b: ダウンジャケット。去年は寒かったからね。
a: 良い妻じゃない!
b: 今年の彼女のプレゼントは何がいいかな?
a: 知らないよ。彼女は私の妻じゃないし。
b: 今日仕事の後に一緒にデパートに行ってくれる?
a: いいよ。私の妻のためのクリスマスプレゼントも買ってくれる?(「~のための」: for ~)
b: 彼女はなにがほしいの?
a: おいしいワイン。
b: それは君のためのクリスマスプレゼントだろ・・・


確認しましょう!「文法ノート」にまとめてみましょう!
★ did+① の「述語の組み合わせ」を使って疑問文・肯定文・否定文を作れますか?一般動詞の場合と be 動詞の場合の違いを説明できますか?
★ 「(どこそこに、なになにが)あります・います」という時は There is/are ~. と言いましたね。それでは「(どこそこに、なになにが)ありました・いました」(過去においてあった・いた)とはどう言いますか?


それでは課題をがんばってください。質問お待ちしています。課題の質問に対する答えがあっているかどうかの投稿でもかまいません。

--

※ 質問はこの投稿の下にある「コメントを投稿」欄に記入して投稿してください。「コメントを投稿」欄が表示されていない場合は、下の「投稿者 NPO YLSC時刻:15:00」の横にある「コメント」をクリックすると、「コメントを投稿」欄が表示されます。コメントが投稿できない場合は info@npoylsc.org までメールください。

2011年12月9日金曜日

課題10:述語( can+① と am/are/is+④)

課題は毎週金曜日午後3時(日本時間)に投稿します。

課題 **********

can+① と am/are/is+④の使い方および肯定文・否定文・疑問文の作り方を理解する。(テキスト132 - 147ページ)


補足 **********

● 語順はまったく同じ

英語では、「述語」は基本「助動詞」と「動詞(①、④、⑤)」の組み合わせでできているということは課題6で学習しましたね。今まで学習した do/does+① の組み合わせでは「現在の状態・習慣と真理」を言うことができました。これに今週は新しく2つの「組み合わせ」を学びます。 can+① という組み合わせを使えば「~すことができる(できない)」「~してもよい(してはいけない)」など(用法はテキスト137ページを確認してください) 「可能性」「許可」などを言うことができます。また、 am/are/is+④ の組み合わせを使えば「~している(していない)」と「現在の行動」を言うことができます。これで言えることの幅が一段と広がりましたね。

I do swim./I swim. 「私は泳ぎます。(泳ぐ習慣があります)」
I can swim. 「私は泳げます。(泳ぐことができます)」
I am swimming. 「私は泳いでいます。(今)」

肯定文・否定文・疑問文の語順は do/does+① の組み合わせの場合とまったく同じです。「主語」「助動詞」「動詞」の語順を意識して整理してください。


● can+① や am/are/is+④に「短い形」はない

do/does+①には「短い形」(助動詞なしの②だけ)がありましたが、can+① や am/are/is+④には「短い形」はありません。


● do/does+① は「習慣」、 am/are/is+④ は「行動」

どちらも「現在」のことを言う時に使いますが、 do/does+① は「現在の状態・習慣や真理」を言うときに使う組み合わせです。「現在の行動(今していること)」を言う時には使えませんので注意してください。 I eat breakfast. と言った場合、「朝ごはんを食べている」とは決して理解されません。(I eat breakfast. と言うその時に朝ごはんを食べているかもしれないし、食べていないかもしれません。)「私は朝ごはんを食べる習慣があります」という意味になります。同じく What do you do? は「今何しているの?」という質問ではありません。これは「何をする習慣がありますか?」が転じて「職業はなんですか?」という質問になります。クラスで What do you do? と質問すると、皆さん首をかしげて、 I am studying English. や I study English. という答えがよく返ってきます。「現在の習慣」と「現在の行動」は大きく違いますのしっかり頭に入れておいてください。


復習問題 **********

日本語の述語の語尾にとらわれることなく、「現在の習慣」それとも「今していること」を言いたい・ききたいのかを考えて英語にしてみてください。

On the phone:
a: もしもし。
b: もしもし。Tom です。 Jennifer とお話ししてもいいですか?
a: 彼女は今家にいません。
b: 彼女は今何をしていますか?
a: ジムにいます。火曜日は毎週ジムに行っています。
b: ふだん何時に帰ってきますか?(ふだん:normally)
a: 7時くらいです。
b: 急ぎの用事なんです。(主語は「要件は」ですがここでは代わりに It でOK、急ぎの用事:an emergency)
彼女は携帯を持っていますか?
a: はい、もっています。
b: 彼女の携帯番号を教えてもらってもいいですか?
a: Jennifer の同僚の方ですか?
b: はい、同じオフィスで働いています。
a: 090-1234-5678です。でも、彼女はいつもジムでは携帯を切っています。(電源などを切る:turn off)
緊急な用事とはなんですか?
b: 仕事についてです。ですから、ちょっと言えないです。すみません。(~について: about ~、ですから: so)
a: あなたは今どこにいますか?
b: 東京駅から電話をかけています。(電話をかける: call)
a: ジムは東京駅の近くですよ。
b: ジムの名前は何ですか?
a: Jim's Gym です。
b: ありがとうございます。さようなら。
a: さようなら。


確認しましょう!「文法ノート」にまとめてみましょう!
★ do/does+① の「短い形」はなんですか? can+① の「短い形」は? am/are/is+④ の「短い形」は?
★ do/does+① の組み合わせは何を言いた時に使いますか? can+① は? am/are/is+④ は?
★ am/are/is+④ の組み合わせを使うとき、助動詞の am/are/is をどう使い分けますか?
★ can+① の組み合わせを使うとき、主語を気にする必要はありますか?
★ can+① と am/are/is+④の述語の組み合わせを使って疑問文・肯定文・質問文を主語を変えて(1,2,3人称単数複数)作ってみてください。語順のルールは説明ができますか?

それでは課題をがんばってください。質問お待ちしています。課題の質問に対する答えがあっているかどうかの投稿でもかまいません。

--

※ 質問はこの投稿の下にある「コメントを投稿」欄に記入して投稿してください。「コメントを投稿」欄が表示されていない場合は、下の「投稿者 NPO YLSC時刻:15:00」の横にある「コメント」をクリックすると、「コメントを投稿」欄が表示されます。コメントが投稿できない場合は info@npoylsc.org までメールください。

2011年12月2日金曜日

課題9:There is/are ~.

課題は毎週金曜日午後3時(日本時間)に投稿します。

課題:
There is/are ~. の文(肯定文・否定文・疑問文)の使い方および語順・作り方を理解する。
テキスト:120~131ページ 

There is/are ~. という文は、主語が述語の後ろに来るという珍しい形の文です。今週のテキストの範囲は少し短めですが、この There is/are だけに1週間かけるほど大切な形ですのでテキストを読んできちんと「使い方」および肯定文・否定文・疑問文の「作り方」を理解・整理してください。 

補足1: "There is a book on the table." と "The book is on the table."
補足2: There is/are に関連したよく聞く間違い

--

補足1: "There is a book on the table." と "The book is on the table." 

There is a book on the table.
A book is on the table.

上の2つの文の意味はまったく同じです。「一冊の本がテーブルの上にあります。」という文です。ただ「ある場所に何かがある・いる」と言いたいときは、A book is on the table. より There is a book on the table. の形を使うのが一般的です。

これらに対して

The book is on the table.

は、全く違う文章になります。 be を使っていますので同じ「ある・いる」の文章ではありますが、こちらは「場所」を相手に伝える文章です。

There is a book on the table. (A book is on the table.) は、What is (there) on the table?( there は入れても入れなくてもOK)「テーブルの上にはなにがありますか?」という質問に対する答えです。

一方、The book is on the table. は Where is the book? 「その本はどこにありますか?」という質問に対する答えになります。

「場所」を相手に伝えたいのか、それとも「(その場所にある)もの・人」を相手に伝えたいかでどちらを使うかが変わってきますので注意してください。


補足2:There is/are に関連したよくある間違い

1) There is/are の後には名詞が来ます。

I go to Disneyland on Christmas.
× There is crowded in Christmas season. ( crowded: 混雑した状態[形容詞])
○ There are many people there in Christmas season. ( many people: たくさんの人[名詞])

I go to Kyoto to see the autumn leaves every year.
× There is beautiful in autumn. ( beautiful: 美しい[形容詞])
○ There is beautiful scenery there in autumn. ( beautiful scenery: 美しい景色[名詞])

「そこはとても混雑しています」「そこはとても美しいです」と言いたいときに、「そこ」をそのまま There と訳して「は」がついているから there を主語にしてしまうよく聞く間違いです。 There の後に is/are をつなげると、今週の課題の「ある場所にもの(ひと)がある(いる)」という意味の文になってしまいます。 crowded も beautiful も状態を表す形容詞です。「状態」がどこどこにあるというのはおかしいので、意味は通じますが間違いです。日本語でも、「そこにはきれい(形容詞)がある」とは言いませんよね。「そこには美しさ(名詞)がある」とは言いますが、この場合英語でも There is beauty in every person.「人それぞれに美しさがある」 と beautiful[形容詞]を beauty[名詞]に変えれば正しい文章になります。

There is/are という形を使わずに、 Disneyland および Kyoto が crowded であったり beautiful であるので、

Disneyland is crowded in Christmas season.
Kyoto is beautiful in autumn.

と言えば正しい文章になります。ただ、一度 Disneyland も Kyoto も会話に出てきていますので、 It で省略してしまうのが一般的です。

It is crowded in Christmas season.
It is beautiful in autumn.

「There は主語にはなれない」と覚えておいてください。 There is/are の文でも There は主語ではないですよね。主語になれない there の代わりに、具体的な場所の名前( Disneyland, Kyoto, etc.)を言うか It でそれらを省略するか、That place 「その場所」などと言う必要があります。

2) Is/Are there ... ? ときかれたら There is/are ... と答えます。

How many countries are there in the world?
× They are 196. 
There are 196.

How many seasons are there in India?
× They are 3: winter, summer and Monsoon season. 
There are 3: winter, summer and Monsoon season. 

How many oceans are there?
× It is (only) one. 
There is (only) one. 

「いくつありますか?」と聞かれているので「(いくつ)あります」と答えるのが一般的ですので There is/are の文で答えます。基本 Is/Are there ... ? で質問されたら There is/are で答えると覚えておくとよいと思います。よって、質問をきちんと聞くことも大切です。


確認しましょう!「文法ノート」にまとめてみましょう!
★ There are books on the table. という文の主語はなんですか?述語はなんですか?
★ There is a book on the table. と A book is on the table. の違いはなんですか?
★ There is a book on the table. と The book is on the table. の違いはなんですか?
★ There is/are の肯定文・否定文・疑問文の作り方(語順のルール)はきちんと理解・整理できましたか?一つずつ日常会話で使えそうな例文を自分で作ってみましょう。
★ 上にあげた There is/are に関連したよくある2つの間違いを例文をあげて説明できますか?


それでは課題をがんばってください。質問お待ちしています。課題の質問に対する答えがあっているかどうかの投稿でもかまいません。

--

※ 質問はこの投稿の下にある「コメントを投稿」欄に記入して投稿してください。「コメントを投稿」欄が表示されていない場合は、下の「投稿者 NPO YLSC時刻:15:00」の横にある「コメント」をクリックすると、「コメントを投稿」欄が表示されます。コメントが投稿できない場合は info@npoylsc.org までメールください。