2011年12月16日金曜日

課題11:述語( did+① )

課題は毎週金曜日午後3時(日本時間)に投稿します。

課題 **********

be動詞・一般動詞の did+① の使い方および肯定文・否定文・疑問文の作り方を理解する。(テキスト148 - 169ページ)


補足 **********

● 4つ目の「述語の組み合わせ」※訂正:「述語」が「熟語」になっていました。2011/12/19

今週は4つ目の「述語の組み合わせ」の勉強です。did+① を使って「過去にしたこと」が言えるようなります。

一般動詞
Tom does swim./Tom swims. (現在の習慣)
Tom can swim. (可能性)
Tom is swimming. (現在の行動)
Tom did swim./ Tom swam. (過去の行動)

be動詞
Tom does be nice./Tom is nice. (現在/通常の状態)
Tom can be nice. (可能性)
Tom is being nice. (一時的な状態)
Tom did be nice./Tom was nice. (過去の状態)

did+①の肯定文・否定文・疑問文の作り方は do/does+① の組み合わせの場合とまったく同じです。「主語」「助動詞」「動詞」の語順を意識して整理してください。be動詞の場合、一般動詞の場合の文の作り方に注意してください。


● did+① の「短い形」は ③

do/does+①の「短い形」は助動詞なしの②でしたね。did+① の「短い形」は助動詞なしの③です。「短い形」があるのは do/does+① と did+① の2つだけです。これからもいろいろな「述語の組み合わせ」を学んでいきますが、この2つ以外はどれも先週学んだ can+① や am/are/is+④ と同じく「短い形」はありません。


復習問題 **********

今まで学んだ「述語の組み合わせ」4つ全て、そして There is/are/was/were を使った会話です。どの「述語の組み合わせ」を使うかに注意をして英語にしてみてください。
※ 日本文はあえてくずしてありますが、英語は full sentence で作ってください。
※ 2通りで作れるものは2通りで作ってください。
※ 使った動詞を最後にカッコ書きしてください。

a: クリスマスは毎年何してる?
b: ケーキとKFCを買って食べてる。去年もおととしもケーキとKFCを買って食べたな・・
a: 奥さんにプレゼントをあげてるの?
b: あげてるよ。去年は彼女に指輪をあげたよ。
a: いくらだった?
b: 高かったよ。3万円。
a: 良い夫だね!どこで買ったの?
b: 松坂屋。
a: この近くに松坂屋ってあったっけ?
b: 3年前はあったよ。でも今はないよ。銀座まで行ってきた。
a: 銀座までどれくらいかかった?
b: 1時間半くらい。
a: 奥さんは何くれたの?
b: ダウンジャケット。去年は寒かったからね。
a: 良い妻じゃない!
b: 今年の彼女のプレゼントは何がいいかな?
a: 知らないよ。彼女は私の妻じゃないし。
b: 今日仕事の後に一緒にデパートに行ってくれる?
a: いいよ。私の妻のためのクリスマスプレゼントも買ってくれる?(「~のための」: for ~)
b: 彼女はなにがほしいの?
a: おいしいワイン。
b: それは君のためのクリスマスプレゼントだろ・・・


確認しましょう!「文法ノート」にまとめてみましょう!
★ did+① の「述語の組み合わせ」を使って疑問文・肯定文・否定文を作れますか?一般動詞の場合と be 動詞の場合の違いを説明できますか?
★ 「(どこそこに、なになにが)あります・います」という時は There is/are ~. と言いましたね。それでは「(どこそこに、なになにが)ありました・いました」(過去においてあった・いた)とはどう言いますか?


それでは課題をがんばってください。質問お待ちしています。課題の質問に対する答えがあっているかどうかの投稿でもかまいません。

--

※ 質問はこの投稿の下にある「コメントを投稿」欄に記入して投稿してください。「コメントを投稿」欄が表示されていない場合は、下の「投稿者 NPO YLSC時刻:15:00」の横にある「コメント」をクリックすると、「コメントを投稿」欄が表示されます。コメントが投稿できない場合は info@npoylsc.org までメールください。

2011年12月9日金曜日

課題10:述語( can+① と am/are/is+④)

課題は毎週金曜日午後3時(日本時間)に投稿します。

課題 **********

can+① と am/are/is+④の使い方および肯定文・否定文・疑問文の作り方を理解する。(テキスト132 - 147ページ)


補足 **********

● 語順はまったく同じ

英語では、「述語」は基本「助動詞」と「動詞(①、④、⑤)」の組み合わせでできているということは課題6で学習しましたね。今まで学習した do/does+① の組み合わせでは「現在の状態・習慣と真理」を言うことができました。これに今週は新しく2つの「組み合わせ」を学びます。 can+① という組み合わせを使えば「~すことができる(できない)」「~してもよい(してはいけない)」など(用法はテキスト137ページを確認してください) 「可能性」「許可」などを言うことができます。また、 am/are/is+④ の組み合わせを使えば「~している(していない)」と「現在の行動」を言うことができます。これで言えることの幅が一段と広がりましたね。

I do swim./I swim. 「私は泳ぎます。(泳ぐ習慣があります)」
I can swim. 「私は泳げます。(泳ぐことができます)」
I am swimming. 「私は泳いでいます。(今)」

肯定文・否定文・疑問文の語順は do/does+① の組み合わせの場合とまったく同じです。「主語」「助動詞」「動詞」の語順を意識して整理してください。


● can+① や am/are/is+④に「短い形」はない

do/does+①には「短い形」(助動詞なしの②だけ)がありましたが、can+① や am/are/is+④には「短い形」はありません。


● do/does+① は「習慣」、 am/are/is+④ は「行動」

どちらも「現在」のことを言う時に使いますが、 do/does+① は「現在の状態・習慣や真理」を言うときに使う組み合わせです。「現在の行動(今していること)」を言う時には使えませんので注意してください。 I eat breakfast. と言った場合、「朝ごはんを食べている」とは決して理解されません。(I eat breakfast. と言うその時に朝ごはんを食べているかもしれないし、食べていないかもしれません。)「私は朝ごはんを食べる習慣があります」という意味になります。同じく What do you do? は「今何しているの?」という質問ではありません。これは「何をする習慣がありますか?」が転じて「職業はなんですか?」という質問になります。クラスで What do you do? と質問すると、皆さん首をかしげて、 I am studying English. や I study English. という答えがよく返ってきます。「現在の習慣」と「現在の行動」は大きく違いますのしっかり頭に入れておいてください。


復習問題 **********

日本語の述語の語尾にとらわれることなく、「現在の習慣」それとも「今していること」を言いたい・ききたいのかを考えて英語にしてみてください。

On the phone:
a: もしもし。
b: もしもし。Tom です。 Jennifer とお話ししてもいいですか?
a: 彼女は今家にいません。
b: 彼女は今何をしていますか?
a: ジムにいます。火曜日は毎週ジムに行っています。
b: ふだん何時に帰ってきますか?(ふだん:normally)
a: 7時くらいです。
b: 急ぎの用事なんです。(主語は「要件は」ですがここでは代わりに It でOK、急ぎの用事:an emergency)
彼女は携帯を持っていますか?
a: はい、もっています。
b: 彼女の携帯番号を教えてもらってもいいですか?
a: Jennifer の同僚の方ですか?
b: はい、同じオフィスで働いています。
a: 090-1234-5678です。でも、彼女はいつもジムでは携帯を切っています。(電源などを切る:turn off)
緊急な用事とはなんですか?
b: 仕事についてです。ですから、ちょっと言えないです。すみません。(~について: about ~、ですから: so)
a: あなたは今どこにいますか?
b: 東京駅から電話をかけています。(電話をかける: call)
a: ジムは東京駅の近くですよ。
b: ジムの名前は何ですか?
a: Jim's Gym です。
b: ありがとうございます。さようなら。
a: さようなら。


確認しましょう!「文法ノート」にまとめてみましょう!
★ do/does+① の「短い形」はなんですか? can+① の「短い形」は? am/are/is+④ の「短い形」は?
★ do/does+① の組み合わせは何を言いた時に使いますか? can+① は? am/are/is+④ は?
★ am/are/is+④ の組み合わせを使うとき、助動詞の am/are/is をどう使い分けますか?
★ can+① の組み合わせを使うとき、主語を気にする必要はありますか?
★ can+① と am/are/is+④の述語の組み合わせを使って疑問文・肯定文・質問文を主語を変えて(1,2,3人称単数複数)作ってみてください。語順のルールは説明ができますか?

それでは課題をがんばってください。質問お待ちしています。課題の質問に対する答えがあっているかどうかの投稿でもかまいません。

--

※ 質問はこの投稿の下にある「コメントを投稿」欄に記入して投稿してください。「コメントを投稿」欄が表示されていない場合は、下の「投稿者 NPO YLSC時刻:15:00」の横にある「コメント」をクリックすると、「コメントを投稿」欄が表示されます。コメントが投稿できない場合は info@npoylsc.org までメールください。

2011年12月2日金曜日

課題9:There is/are ~.

課題は毎週金曜日午後3時(日本時間)に投稿します。

課題:
There is/are ~. の文(肯定文・否定文・疑問文)の使い方および語順・作り方を理解する。
テキスト:120~131ページ 

There is/are ~. という文は、主語が述語の後ろに来るという珍しい形の文です。今週のテキストの範囲は少し短めですが、この There is/are だけに1週間かけるほど大切な形ですのでテキストを読んできちんと「使い方」および肯定文・否定文・疑問文の「作り方」を理解・整理してください。 

補足1: "There is a book on the table." と "The book is on the table."
補足2: There is/are に関連したよく聞く間違い

--

補足1: "There is a book on the table." と "The book is on the table." 

There is a book on the table.
A book is on the table.

上の2つの文の意味はまったく同じです。「一冊の本がテーブルの上にあります。」という文です。ただ「ある場所に何かがある・いる」と言いたいときは、A book is on the table. より There is a book on the table. の形を使うのが一般的です。

これらに対して

The book is on the table.

は、全く違う文章になります。 be を使っていますので同じ「ある・いる」の文章ではありますが、こちらは「場所」を相手に伝える文章です。

There is a book on the table. (A book is on the table.) は、What is (there) on the table?( there は入れても入れなくてもOK)「テーブルの上にはなにがありますか?」という質問に対する答えです。

一方、The book is on the table. は Where is the book? 「その本はどこにありますか?」という質問に対する答えになります。

「場所」を相手に伝えたいのか、それとも「(その場所にある)もの・人」を相手に伝えたいかでどちらを使うかが変わってきますので注意してください。


補足2:There is/are に関連したよくある間違い

1) There is/are の後には名詞が来ます。

I go to Disneyland on Christmas.
× There is crowded in Christmas season. ( crowded: 混雑した状態[形容詞])
○ There are many people there in Christmas season. ( many people: たくさんの人[名詞])

I go to Kyoto to see the autumn leaves every year.
× There is beautiful in autumn. ( beautiful: 美しい[形容詞])
○ There is beautiful scenery there in autumn. ( beautiful scenery: 美しい景色[名詞])

「そこはとても混雑しています」「そこはとても美しいです」と言いたいときに、「そこ」をそのまま There と訳して「は」がついているから there を主語にしてしまうよく聞く間違いです。 There の後に is/are をつなげると、今週の課題の「ある場所にもの(ひと)がある(いる)」という意味の文になってしまいます。 crowded も beautiful も状態を表す形容詞です。「状態」がどこどこにあるというのはおかしいので、意味は通じますが間違いです。日本語でも、「そこにはきれい(形容詞)がある」とは言いませんよね。「そこには美しさ(名詞)がある」とは言いますが、この場合英語でも There is beauty in every person.「人それぞれに美しさがある」 と beautiful[形容詞]を beauty[名詞]に変えれば正しい文章になります。

There is/are という形を使わずに、 Disneyland および Kyoto が crowded であったり beautiful であるので、

Disneyland is crowded in Christmas season.
Kyoto is beautiful in autumn.

と言えば正しい文章になります。ただ、一度 Disneyland も Kyoto も会話に出てきていますので、 It で省略してしまうのが一般的です。

It is crowded in Christmas season.
It is beautiful in autumn.

「There は主語にはなれない」と覚えておいてください。 There is/are の文でも There は主語ではないですよね。主語になれない there の代わりに、具体的な場所の名前( Disneyland, Kyoto, etc.)を言うか It でそれらを省略するか、That place 「その場所」などと言う必要があります。

2) Is/Are there ... ? ときかれたら There is/are ... と答えます。

How many countries are there in the world?
× They are 196. 
There are 196.

How many seasons are there in India?
× They are 3: winter, summer and Monsoon season. 
There are 3: winter, summer and Monsoon season. 

How many oceans are there?
× It is (only) one. 
There is (only) one. 

「いくつありますか?」と聞かれているので「(いくつ)あります」と答えるのが一般的ですので There is/are の文で答えます。基本 Is/Are there ... ? で質問されたら There is/are で答えると覚えておくとよいと思います。よって、質問をきちんと聞くことも大切です。


確認しましょう!「文法ノート」にまとめてみましょう!
★ There are books on the table. という文の主語はなんですか?述語はなんですか?
★ There is a book on the table. と A book is on the table. の違いはなんですか?
★ There is a book on the table. と The book is on the table. の違いはなんですか?
★ There is/are の肯定文・否定文・疑問文の作り方(語順のルール)はきちんと理解・整理できましたか?一つずつ日常会話で使えそうな例文を自分で作ってみましょう。
★ 上にあげた There is/are に関連したよくある2つの間違いを例文をあげて説明できますか?


それでは課題をがんばってください。質問お待ちしています。課題の質問に対する答えがあっているかどうかの投稿でもかまいません。

--

※ 質問はこの投稿の下にある「コメントを投稿」欄に記入して投稿してください。「コメントを投稿」欄が表示されていない場合は、下の「投稿者 NPO YLSC時刻:15:00」の横にある「コメント」をクリックすると、「コメントを投稿」欄が表示されます。コメントが投稿できない場合は info@npoylsc.org までメールください。

2011年11月25日金曜日

課題8:be 動詞・一般動詞の文の作り方の理解・整理

課題は毎週金曜日午後3時(日本時間)に投稿します。

毎週記事を読んでいただくだけでもかまわないのですが、 読むだけでしたら、きっともっとわかりやすく説明している英文法サイトがたくさんあると思います。このブログコースのメリットは、わからないところを質問できる、他の人といっしょに学習をし、他の人の質問や意見をシェアできるといった、もっとインターアクティブに学習できるところにあります。皆さんの参加 をお待ちしています!


◎常に「冠詞」を意識して英文を読む・聞く。
◎常に「語順」を意識して英文を作る(話す・書く)。

--

課題:
be 動詞・一般動詞の文(肯定文・否定文・疑問文)の語順・作り方を理解・整理する。
テキスト:108~119ページ


補足1:be 動詞と一般動詞の文のまとめ 
補足2:復習問題

--

補足1:一般動詞の文と be 動詞の文のまとめ

● 「助動詞」の存在を認識・理解することが大切です。



一般動詞


●肯定文には2通りの作り方があることを覚えておいてください。

I like(②) soccer. → I do like(①) soccer.
Tom likes(②) soccer. → Tom does like(①) soccer.


●語順

肯定文: Tom does like soccer. 
否定文: Tom does not like soccer.
疑問文: Does Tom like soccer?

肯定文: 主語 + 助動詞 + 動詞 
否定文: 主語 + 助動詞 not + 動詞 ※助動詞を否定する(助動詞に not をくっつける)。
疑問文: 助動詞 + 主語 + 動詞 ※助動詞を主語の前にもってくる。疑問文の頭に疑問詞がついてもこの語順がくずれることのないように注意しましょう。



be 動詞

● be 動詞で一般動詞のように「do/does+①」の形はありません。

肯定文: Tom does be happy. (×) 
否定文: Tom does not be happy. (×)
疑問文: Does Tom be happy? (×)


● 語順

肯定文: Tom is(②) happy. 
否定文: Tom is(②) not happy.
疑問文: Is(②) Tom happy?

肯定文: 主語 + am/are/is + 補語
否定文: 主語 + am/are/is not + 補語 ※be 動詞を否定する。
疑問文: Am/Are/Is + 主語 + 補語 ※be 動詞を主語の前にもってくる。疑問文の頭に疑問詞がついてもこの語順がくずれることのないように注意しましょう。


このルールが英文の基本中の基本になりますのできちんと整理しておきましょう。


補足2:復習問題

それでは、ここまでの学習ではまだ「現在の状態・事実・習慣」しか言えませんが、それでもすでにいろいろなことが言えるようになったはずです。以下の会話を英語になおしてみてください。A、B(Aの友達)、 C(Aの友達)の3人の会話です。(多少会話が強引ですが練習と思ってやってみてください。)
●一般動詞を使う肯定文は練習のために2通り(「 do/does +①」と、それを省略した動詞の②だけを使った2通り)で作ってみてください。(例:It takes(2) 10 hours. / It does take(1) 10 hours.)
●なに動詞を使うかに注意してください。

A: お元気ですか?
B: 元気です。あなたは?
A: 私も元気です。あなたの家族はお元気ですか?
B: はい、元気です。ありがとうございます。
A: 彼は私の友達です。
C: Peter です。あなたの名前はなんですか?
B: 太郎です。アメリカ人ですか?
C: いいえ、オーストラリアです。
B: オーストラリアから日本までどのくらいかかりますか?(かかる:113ページ)
C: 10時間くらいです。
B: あなたは今どこに住んでいますか?
C: 横浜に住んでいます。
B: あなたの家族は横浜に住んでいますか?
C: いいえ、オーストラリアに住んでいます。
B: あなたは子供はいますか?
C: はい、息子が1人います。
B: あなたの息子は何歳ですか?
C: 10歳です。
B: 彼の名前は?
C: トムです。
B: あなたは背が高いですね。トムの身長はどのくらいですか?
C: 1メートル30センチくらいです。
B: 彼も背が高いですね!彼はどんな食べものが好きですか?
C: 寿司が好きです。
B: あなたたちはよく寿司を食べますか?(よく:often)
C: いいえ。
B: いつ食べるのですか?
C: 息子の誕生日に食べます。
B: あなたたちは英語で「はし」をどういいますか?
C: 私たちは chopsticks と言います。
B: あなたたちははしで寿司をたべますか?(はしで:with chopsticks)
C: 息子ははしでたべます、が(but)、私は手で食べます。
B: あなたは寿司が好きですか?
C: いいえ、あまり好きではありません。(あまり:テキスト106ページ)
B: あなたはトムとどんなゲームをして遊びますか?
C: 週末に公園でサッカーをします。あなたは週末に何をしますか?
B: 私は家でゆっくりします。(ゆっくりする:relax)
C: 家で映画を見たりしますか?
B: いいえ、家ではみません。映画は映画館でみます。
B: ところで、今何時ですか?(ところで:by the way)
C: ごめんなさい。時計を持っていません。あなたは時計をもっていますか?
A: はい。今7時15分です。
B: ありがとうございます。私たちは毎日8時に夕飯を食べる、ので帰らないといけません(これはまだ言えませんね。> so I should go home. )



確認しましょう!「文法ノート」にまとめてみましょう!
★一般動詞の肯定文・否定文・疑問文の語順のルールはきちんと整理できましたか?主語が1,2,3人称の単数・複数のときの違いもはっきり理解しましたか(3人称単数の場合と、それ以外の場合)?
★ be 動詞の肯定文・否定文・疑問文の語順のルールはきちんと整理できましたか?主語が1,2,3人称の単数・複数のときの違いもはっきり理解しましたか?


それでは課題をがんばってください。質問お待ちしています。課題の質問に対する答えがあっているかどうかの投稿でもかまいません。

--

※ 質問はこの投稿の下にある「コメントを投稿」欄に記入して投稿してください。「コメントを投稿」欄が表示されていない場合は、下の「投稿者 NPO YLSC時刻:15:00」の横にある「コメント」をクリックすると、「コメントを投稿」欄が表示されます。コメントが投稿できない場合は info@npoylsc.org までメールください。

2011年11月18日金曜日

課題7:一般動詞の文(不完全自動詞、完全自動詞、他動詞)

課題は毎週金曜日午後3時(日本時間)に投稿します。

毎週記事を読んでいただくだけでもかまわないのですが、読むだけでしたら、きっともっとわかりやすく説明している英文法サイトがたくさんあると思います。このブログコースのメリットは、わからないところを質問できる、他の人といっしょに学習をし、他の人の質問や意見をシェアできるといった、もっとインターアクティブに学習できるところにあります。皆さんの参加をお待ちしています!


◎常に「冠詞」を意識して英文を読む。
◎常に「語順」を意識して英文を作る(話す・書く)。

--

課題:
一般動詞の文(肯定文・否定文・疑問文)の語順・作り方を理解する。
テキスト:76~107ページ(今週は少し多いですががんばってください。)


補足1:不完全自動詞、完全自動詞、他動詞

--

補足1:完全自動詞、不完全自動詞、他動詞

名詞には大きく分けて [C] と [U] の2種類がありましたね(課題1参照)。
動詞は大きく3種類に分類することができます。


●補語(ほご)が必要な動詞(不完全自動詞)

代表的なのが、 be です。

(I) am a doctor
(you) are beautiful
(the pen) is on the table

am/are/is だけでは意味がないので a doctor, beautiful, on the table といった「補語」が必要です( a doctor ひとかたまりで補語、 on the table ひとかたまりで補語です)。

一般的に使われるこの種類の動詞は数えられるほどしかありません。 be の他に、この分類の動詞としては keep, stay, remain, become, get, go, grow, turn, look, sound, feel, smell, taste, appear, seem 位を覚えておけば十分だと思います。 


●目的語が必要な動詞(他動詞)

have(持っている), eat(食べる), play(演奏する), write(書く), keep(保管する), get(得る), feel(感じる), like(好く), grow(育てる)、close(閉める), etc.

のように「~を」を足すことができる動詞。

have a pen (「 a pen を」持っている。 a pen が目的語。)
eat pizza (「 pizza を」食べる。 pizza が目的語。)
play the piano (「 the piano を」演奏する。 the piano が目的語。)
write a letter ...
keep my money
get a present
feel the wind
like Tom
grow a plant
close the door


●補語も目的語も必要のない動詞(完全自動詞)

上にあげた16個の不完全自動詞でもなく、

go(行く), live(住む), sleep(寝る), work(働く), rest(休憩する)、 grow(育つ), close(閉まる), etc.

などのように「~を」が足せない動詞がこの分類に入ります。

「アメリカを行く」、「横浜を住む」、「ベッドを寝る」、「引っ越し作業を働く」、「土曜日を休憩する」、「子供を育つ」、「店を閉まる」とは言いませんよね。


※多くの動詞は不完全自動詞、完全自動詞、他動詞の複数の使い方・意味を持っていますのでどの意味で使うかによって使い方(補語を足すか、目的語をたすか、どちらも足す必要がないのか)が決まってきます。 例えば、go は「補語が必要な動詞」としては「~になる」という意味で go crazy (クレイジーな状態になる)のように使います。みなさんもよく知っている「行く」という意味は「完全自動詞」としての意味になります。

「不完全自動詞」には「補語」を足さなければいけません。
「他動詞」には「目的語」を足さなければいけません。
「完全自動詞」には補語も目的語も足してはいけません。
動詞に足さなければいけないものを足したら、あとは「いつ」、「どこで」、「~で」などの必要な情報を足してあげればいいわけです。

be happy [on Saturday] [at the beach]
look tired [after work]
eat Unagi [on Saturday] [at the beach]
close the store [on the weekend]
rest [on Saturday] [at the beach]
go [to Yokohama] [by bus]


確認しましょう!「文法ノート」にまとめてみましょう!
★この記事であげた16個の「不完全自動詞」を言えますか?それぞれの意味も言えますか?それぞれ例文を作れますか?
★ある動詞が「他動詞」か「完全自動詞」かの判断方法はなんですか?テキスト55, 56ページの動詞(テキストに書かれてある意味で使った場合)がそれぞれどちらかすぐに言えますか?
★「不完全自動詞」でもあり「他動詞」でもある動詞の例をあげられますか?使い方によってその動詞の意味はどう変わりますか?
★「他動詞」でもあり「完全自動詞」でもある動詞の例をあげられますか?使い方によってその動詞の意味はどう変わりますか?



それでは課題をがんばってください。質問お待ちしています。課題の質問に対する答えがあっているかどうかの投稿でもかまいません。

--

※質問はこの投稿の下にある「コメントを投稿」欄に記入して投稿してください。「コメントを投稿」欄が表示されていない場合は、下の「投稿者 NPO YLSC時刻:15:00」の横にある「コメント」をクリックすると、「コメントを投稿」欄が表示されます。コメントが投稿できない場合は info@npoylsc.org までメールください。

2011年11月11日金曜日

課題6:一般動詞の文(一般動詞の5つの形、助動詞)

課題は毎週金曜日午後3時(日本時間)に投稿します。

◎常に「冠詞」を意識して英文を読む。
◎常に「語順」を意識して英文を作る(話す・書く)。

--

今週の課題:
一般動詞を使って肯定文・否定文・疑問文が作れるようになる (テキスト54~75ページ)

テキストにもなんども書かれていますが、語順(特に疑問文)に注意してください。

補足1:一般動詞の5つの形
補足2:助動詞

--

補足1:一般動詞の5つの形

課題4では be 動詞の5つの形を学びましたが、一般動詞にも5つの形があります。

今後、このコースでは動詞のこれらの5つの形を数字で呼ぶことにします。例えば、 「動詞の原形」と言いたい時は、「動詞の①(の形)」と示します。同じように「動詞の過去形」の時は「動詞の③」と示すようにします。ただ一応それぞれの名前は覚えておいた方がいいと思います。

① call
② call/calls (①と同じ形と、①+ s の形)※
③ called (①+ ed の形)
④ calling (①+ ing の形)
⑤ called (③と同じ形)
※主語が「3人称単数以外用」( call )と「3人称単数用」( calls )の2つの形があります。

が一般動詞の基本の5形ですが、

① go
② go/goes ( go/gos ではない)
③ went ( goed ではない)
④ going
⑤ gone (goed/went ではない)

① joke
② joke/jokes
③ joked ( jokeed ではない
④ joking ( jokeing ではない)
⑤ joked (jokeed ではない)

などのように不規則な動詞もたくさんあります。これらの不規則性にいくつか法則はありますが、日常会話で使われる不規則な基礎動詞は150個くらい(「不規則動詞」で検索)ですので、法則を覚えるよりそれぞれの5形を覚えてしまった方が早いと思います。辞書には不規則な形をとる場合は必ずそれらの形が書かれてありますので、新しい動詞を調べる時は、その動詞の5形もきちんと確認しましょう。

be 動詞はもっとも不規則な動詞といえます。

① be
② am/are/is
③ was/were
④ being
⑤ been

be 動詞は、①と②の形が違う唯一の動詞です。一般動詞の①と②の「3人称単数以外用」は例外なく同じ形をしています(まぎらわしいので使い方に注意してください)。

be 動詞の②には am (1人称単数用)、 are (2人称単数と1,2,3人称複数用)、is (3人称用単数)と3つ形がある唯一の動詞です。一般動詞は例外なく、「3人称単数以外用」( call, go, joke )と「3人称単数用」( calls, goes, jokes )の2つの形しかありません。(人称については課題5参照)

また be 動詞は唯一2つ③の形( was/were )がある動詞です。一般動詞は例外なく1つしかありません。


補足2:助動詞(じょどうし)

英語では、動詞だけで文章(の述語)を作っていると考えるより、常に動詞と助動詞を組み合わせて文(の述語)を作っていると考えた方が文法的にはわかりやすいと思います。

日本語では、「食べる」「食べた」「食べるだろう」「食べている」「食べたことがある」「食べられる」「食べるべき」などと動詞(述語)の後ろを変えることでいろいろな表現ができますが、英語では動詞の後ろを変えるのではなく、助動詞と動詞の5形(厳密に言えば①、④、⑤の3つ形)のいずれかを組み合わせていろいろな表現をします。

「食べる」= do/does eat (助動詞 do/does + 動詞の①の形)
「食べた」= did eat (助動詞 did + ①)
「食べるだろう」= will eat (助動詞 will + ①)
「食べている」=am/are/is eating (助動詞 am/are/is + ④)
「食べたことがある」=have/has eaten (助動詞 have/has + ⑤)
「食べられる」= can eat (助動詞 can + ①)
「食べるべき」= should eat (助動詞 should + ①)

※ do は「する」という意味の「動詞」で使うことはみなさんよく知っていると思いますが、「現在の状態・事実・習慣」(例:「私はSMAPが好きです。」「太陽は東から上ります。」「私は毎朝ミルクを飲みます。」)を言う時の「助動詞」としての役割もあることも覚えておいてください。助動詞としての役割もある動詞は、do、be と have の3つだけです。

ただし、テキストでも説明してあるように、肯定文に限り「 do/does + ①」の組み合わせは動詞の②の形で省略してしまうのが一般的です。

I do like(①)SMAP. → I like(②) SMAP.
The sun does rise(①) in the east. → The sun rises(②) in the east.
I do drink(①) milk every morning. → I drink(②) milk every morning.
I do(助動詞) do(①)my homework in the morning. → I do(②)my homework in the morning.
Tom does(助動詞) do(①)his homework in the morning. → Tom does(②)his homework in the morning.

※過去の行為を言う時に使う「 did + ①」の組み合わせも動詞の③の形に省略するのが一般的ですが、その他の組み合わせに「省略形」はありません。必ず助動詞と動詞を組み合わせて文章(の述語)を作ります。「 do/does + ①」と「 did + ①」に、例外的に省略形があるだけです。

肯定文では「 do/does + ①」は省略可能ですが、否定文や疑問文では do/does + ①の形に戻して作らなければいけません。

I do not like(①) SMAP.
The sun does not rise(①) in the east.
I do not drink(①) milk every morning.
I do(助動詞) not do(①) my homework in the morning.
Tom does(助動詞) not do(①) his homework in the morning.

Do you like(①) SMAP?
Does the sun rise(①) in the east?
Do you drink(①) milk every morning?
Do(助動詞) you do(①) your homework in the morning?
Does(助動詞) Tom do(①) his homework in the morning?


課題4, 5で学んだ be 動詞の文章でも「助動詞(じょどうし)」がでてきませんでしたが、be 動詞が例外であると考えてください。また be 動詞の場合 do/does + be(①)が am/are/is(②)の形に省略させているわけではありませんので、

I am(②) happy. → I do be(①) happy. (×)
I am(②) not happy. → I do not be(①) happy. (×)
Tom is(②) happy. → Tom does be(①) happy. (×)
Is(②) Tom happy? → Does Tom be(①) happy? (×)

などとは決して言いません。

be 動詞の文(肯定文・否定文・疑問文)と一般動詞の文(肯定文・否定文・疑問文)の作り方の違いをきちんと整理しましょう!



確認しましょう!「文法ノート」にまとめてみましょう!
★「一般動詞」とはどんな動詞のことですか?
★テキスト55, 56ページの動詞で5形が不規則な動詞はどれですか?それらの5形は言えますか?
★動詞の5つの形の「名前」は言えますか?(①は「原形」、②は・・)
★一般動詞の②の形は2つありますが、どのように使いわけますか?
★一般動詞の①の形と②の形(「3人称単数以外用)は同じ形をしていますが、それぞれどのように文の中で使いますか?
★助動詞としての役割がある動詞(3つ)はどれですか?
★「 do/does + ①」の組み合わせ(またはその省略版である動詞の②の形)は何を(どのようなことを)言いたいときに使いますか? 
★be 動詞の文(肯定文・否定文・疑問文)と一般動詞の文(肯定文・否定文・疑問文)の作り方の違いはなんですか?それぞれ例をあげて説明できますか?



それでは課題をがんばってください。質問お待ちしています。課題の質問に対する答えがあっているかどうかの投稿でもかまいません。

--
※質問はこの投稿の下にある「コメントを投稿」欄に記入して投稿してください。「コメントを投稿」欄が表示されていない場合は、下の「投稿者 NPO YLSC時刻:15:00」の横にある「コメント」をクリックすると、「コメントを投稿」欄が表示されます。コメントが投稿できない場合は info@npoylsc.org までメールください。

2011年11月4日金曜日

課題5:be動詞、前置詞

課題は毎週金曜日午後3時(日本時間)に投稿します。

課題4にコメントを2つ投稿しましたのでご確認ください。

◎常に「冠詞」を意識して英文を読む。
◎常に「語順」を意識して英文を作る(話す・書く)。

--

今週の課題(テキスト44~53ページ)
1) 前置詞と前置詞句
2) be 動詞の3つの文型
3) 疑問詞を使った質問



1) 前置詞(ぜんちし)と前置詞句(ぜんちしく)

複数の単語を組み合わせた1つのかたまりを「句」といいます。
 
「前置詞+名詞」という組み合わせの句を「前置詞句(ぜんちしく)」といいます。


2) be 動詞の3つの文型

be 動詞は「~です」とだけで覚えてしまっている人が多いですが、 be 動詞は大きく3つ使い道があると覚えておいてください。

① be + 名詞: 「~である」「~ではない」
This is Tom.
Tom is my friend.
Jerry is not Tom's friend.
This is your pen.
Those aren't my books.
Are you Mr. Yamada?

② be + 形容詞: 「~である」「~でない」「~の状態にある」「~の状態にない」
Tom is nice. 
This book isn't interesting.
My parents are strict. 「私の両親はきびしいです。」
My grandparents are alive. 「私の祖父母は生きている状態にあります(生きています)。」
Is your mother okay? 「あなたのお母さん(お体)大丈夫?」

happy や fine などの1語の形容詞もあれば、句の形をした形容詞もあります。今回でてきた「前置詞句」というかたまりは主語である名詞の説明(場所)をしていますので形容詞と考えます。(形容詞が名詞をかざる言葉であることは覚えていますか?)句の中の1つ1つの単語は形容詞ではありませんが、全部合わせて「かたまり」で「形容詞句」になります。

③ be + 「場所を表す語句」: 「~にある(いる)」「~にない(いない)」
My wallet isn't in my pocket. 「さいふがポケットにありません。」
Your glasses are on your head. 「あなたの眼鏡は頭の上にあります。」
We are in our house. 「私たちは家にいます。」
Is your child at school? 「あなたの子は学校にいますか?」

「場所を表す語句」が必ず前置詞句の形をとるわけではありません。
The newspaper is here. 「新聞はここにあります。」
The salt is over there. 「塩はあそこにあります。」
"Caesar is home." 「シーザーは家にいます。」(昨日息子とみた「猿の惑星/創世記<ジェネシス>」に出てきました。字幕では「ここがシーザーの家」という感じに訳していたと思います。)


3) 疑問詞を使った質問

Where 以外の疑問詞と be 動詞を使った質問文を参考までにいくつか紹介します。全部1つの同じ文型を使った質問です。語順は「疑問詞+be 動詞+主語」です。

What is this? 「これは何ですか?」
What time is it? 「今何時ですか?」
Who are they? 「彼(女)達は誰ですか?」
Whose is this? Whose pen is this? 「これは誰のですか?」「これは誰のペンですか?」
Which is mine? 「どっちが私のですか?」
How are you? How is your family? 「あなたの体や心の状態はどうですか?」「あなたのご家族はお元気ですか?」
How old are you? 「あなたは何歳ですか?」
How much is this? 「これはいくらですか?」

普通の疑問文を英語では Yes-no questions とよく言います。普通の疑問文は、Yes か No だけで答えられるからです。
Are you okay? - Yes.
Is your mother home? - No.

疑問詞を使った疑問文は、yes か no だけで答えることはできません。
How are you? - Yes. (×)
Where is your mother? - No. (×)


確認しましょう!「文法ノート」にまとめてみましょう!
★ テキストに出てきた前置詞8つ全部言えますか?意味もわかりますか?
★ be 動詞の3つの文型はなんですか?それぞれ例をあげられますか?
★ 疑問詞を使った質問文と普通の質問文の違いはなんですか? be 動詞を使ってそれぞれ例をあげられますか?
★ またまた課題2で学習した this/that/it/they (代名詞)、 a/the (冠詞)、 my/your/our (所有限定詞)が出てきましたね。今週の範囲の例文にでてきた「代名詞」、「冠詞」、「限定詞」をそれぞれすぐに認識できますか?
★ どの単語が形容詞か認識できますか?形容詞、限定詞それぞれどの名詞をかざっているかわかりますか?
★ 例文に出てきた名詞が [C] か [U] か言えますか?


それでは課題をがんばってください。質問お待ちしています。課題の質問に対する答えがあっているかどうかの投稿でもかまいません。

--
※質問はこの投稿の下にある「コメントを投稿」欄に記入して投稿してください。「コメントを投稿」欄が表示されていない場合は、下の「投稿者 NPO YLSC時刻:15:00」の横にある「コメント」をクリックすると、「コメントを投稿」欄が表示されます。